
家族の中に摂取障害の人がいる方にお伝えしたいこと。
心配な気持ちは分かりますし、心配してくれている気持ちも痛いほど分かっています。
だけどまず、本人の好きにさせてあげてください。
拒食も過食も嘔吐も全て一旦本人のやりたいようにさせてあげてください。
食べなくてはダメ
食べ過ぎてはダメ
吐いてはダメ
どうしてですか?
そうしなくてはいられない本人とってはそれしかありません。私には摂取障害って生きたいってメッセージだと思うんです。
だから身内に言われる否定的な言葉は本人にとても突き刺さります。生を否定された気持ちにすらなります。
なぜ、食べ過ぎたらだめなのでしょうか。
なぜ、吐いたらだめなのでしょうか。
なぜ、治さなくてはいけないのでしょうか。
私は実際に拒食期にはもっと食べろと言われ
過食期、過食嘔吐のときには食べ過ぎてはいけないと言われました。
食べたくないときに食べろと食べ物を出された時は発狂したくなりました。
言われる度に虫唾が走る。
摂食障害の人は食事にとても些細なことまで決まりがあるんです。
食べ物の食べる順番、量、時間、使っている調味料からカロリーまで。
それを全て自分でコントロールしなければいられなくなっているんです。
そういう病気です。
なのでそれを否定されたり、横から小言を言われると本当に不快になります。
また本人はそういったこだわりの部分を(自覚症状があるにせよないにせよ)崩せない事は明確なのです。
そうなると心を閉ざし始めます。
どうして分かってくれないのだろうか。と。
私は否定的な言葉や小言を言われるたびに
理解してくれる人なんかいないんだ、
自分は異常なんだ、
と孤立した考えになっていきましたし
そういう気持ちで辛く悲しくなったときは摂食障害の症状が激しく出ていた気がします。
もうこの人には話さない。
自分の考えを批判されるともう話す気がなくなりますよね。同じです。
そう思ってしまうんです。
だからどうか否定的な態度はとらないでください。
ひたすら肯定してあげてください。
それから好きにさせることと同時に必ずして欲しいこと。
必ず愛してることを伝えてください。
これは好きにさせるということが放任ではないんだよ、というメッセージです。
摂取障害の患者さんは自分に後ろめたさや罪悪感をたくさん抱えています。
拒食症で痩せこけてしまった身内が心配な時は、
『食べさそうとする』じゃなくて、『死なないで、死んだら悲しい、辛い』
って伝えてください。
嘔吐してしまう身内がいたら、
『吐かないで』じゃなくて、『吐くの辛くない?大丈夫?心配してるよ』
って労わってあげてください。
それから、『どんな貴方でも愛している』
と出来れば言葉で伝えて下さい。
私には心からそう伝えてくれる人の存在がとても大きかったからです。
こんな私でも愛し続けてくれるんだって安心感がとても大きな支えになっていきます。
愛してるって気持ちは、伝えるのがとても難しいんです。
特に日本人は日常的にも愛してるって恥ずかしくて言葉にできない人が多いですよね。
言葉にしなくても分かってくれてるなんて考えは正直甘いです。
本人にはあなたが愛してる気持ちの2割くらいしか伝わっていないでしょう。
だからただ単純に、あなたのことを心から愛してるって言ってあげればいいんです。毎日。 しつこいくらいに言ってあげてください。
病院に行かせるとか
食事をコントロールしてあげようとするとか
本人はそういうの、まったく望んでないんですよ。
それを分かってあげてください。
摂食障害の自分を、ただ受け入れて愛してもらうこと。
それが本人にとって一番の栄養になるのではないかと私は感じています。
周りの人間の愛情と見守り、その環境によって摂食障害の症状も少しづつ改善していくはずです。